グッドスリープクリニックは、睡眠時呼吸障害のためのクリニックです。 東京都港区芝大門 浜松町 大門 大森

スタッフ便り

2012年1月26日

【お茶について】

寒い日が続きますが風邪など召されていませんでしょうか。

寒いと温かい飲み物が恋しくなりませんか。そんなとき、私はお茶を飲むことが多いです。
今回はお茶について紹介いたします。

greentea.jpg日本にお茶を伝えたのは栄西禅師です。鎌倉時代のことですので今から800年くらい前になります。
栄西禅師は「茶は養生の仙薬なり」と記しています。

現代でもお茶が持っている健康効果が取り上げられていますね。


お茶に含まれる主な成分とその作用

① カテキン、タンニン:抗菌、抗ウイルス作用。抗酸化作用。コレステロール値の調整。
② テアニン:リラックス作用。
③ カフェイン:覚醒作用。眠気、倦怠感の改善。

ここで、お茶の持つ覚醒作用を利用した昼寝の取り方を紹介します。

① 昼寝をとる前に一杯のお茶を飲みます。
② その後目を閉じます。
③ 昼寝は15分、長くても30分以内で切り上げて下さい。

カフェインが吸収され、効果が発揮されるのに15分ほどかかります。
お茶を飲んでから昼寝をとると、目覚めるころにカフェインが効きだし目覚め易くなるというわけです。
寒さで寝つけなかった翌日は、このような方法で睡眠を補ってみてはいかがでしょうか。

お茶の力を利用して、もうしばらく続くこの冬を乗り切りましょう。

greentea2.jpg

≫投稿者: 検査技師

2011年11月17日

【睡眠学会に参加してきました】

10月15日から京都国際会館で開催された第36回「日本睡眠学会学術集会」に参加してきました。

睡眠学会画像1[1].JPG

世界34カ国の研究者が集まるWorldSleep2011も同時開催され、会場には世界中から多くの人が集まりました。参加者は2500人以上だったそうです。

 

睡眠学会画像2[1].JPG当院の看護部・臨床検査部から以下の題目でポスター発表をしました。
「睡眠医療専門機関における禁煙外来の取り組みと成功率の検討」
「当院でのタイトレーションPSGの現状」


今回の学会では「災害における睡眠問題」や「サマータイムを考える」など、今日本が抱えている問題についての発表もあり、とても興味深いものでした。

ここで、今回のシンポジウムで発表された「健康睡眠を得るための寝具環境創り」についてお伝えしたいと思います。

 

健康な睡眠を得るためには寝具環境を整えることは重要な要素であり、寝具は睡眠の質を左右します。
 歩くときの道具を靴だとすると、寝るときの道具は敷寝具です。
 靴が合っていないと疲れ・違和感が起こります。敷寝具もそれと同様で健康に直結した生活用品だと言えます。
 人の立位姿勢は側面から見ると背骨がS字曲線を描いています。最も自然に近い寝姿勢は立位の姿勢のまま仰向けにして、S字曲線を保ったままの状態だと考えられています。
 そのため、敷寝具の構造は体全体を支えるためベース層は沈みこみを防ぐ硬さが必要になります。
 一方、体に接する表面は体の凹凸になじむ柔らかく弾力性のあるものを選ぶと、適正な寝姿勢が保て、寝返りも打ちやすくなります。
 敷寝具と枕の組み合わせも重要です。
 ・柔らかすぎる敷寝具の場合・・・枕が高く感じられる
     ⇒背骨が不自然なW字ラインになり、腰に負担がかかります。
・固すぎる敷寝具の場合・・・枕が低く感じられる
     ⇒体重が一部分にかかり、血流が妨げられる場合があります。

今後、寝具を選ぶ機会に参考にしてみてはいかがでしょうか?

 

睡眠学会画像3[1].JPG
 

≫投稿者: 検査技師

2011年2月11日

【今年もよろしくお願いします】

2011年も、はや一ヶ月が過ぎてしまいました。 寒い日が続きますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?

少し古い話題ですが、皆さんは正月関連の風習を、今年はどの程度なさいましたか? 正月飾りや、餅つき、初日の出、初詣、たこ揚げ、羽根つき、七草粥、鏡開き。

自分が子供の頃には(埼玉の山の方の話です。)、榊を山に採りに行き、杵と臼で餅をつき、 春の七草も近くの田んぼでとって来たりと殆どを自前でやっていたのが、 今では実家でも「面倒」という理由で簡略化もしくは廃止です。 都区内ではたこ揚げを出来るようなところはほとんどないし、正月飾りを飾った車も今では皆無に等しい気がします。

この七草粥ですが、不思議なことに我が家では七草どころか「なずな」と「せり」だけの 二草粥でした。蕪や大根はスーパーでも手に入るし、はこべ、母子草もそこら辺に 生えていたはず。なのになぜか二草のみ。気になって母親に確認したところ 「なんでだろうね。親がそうやってたからかな?はこべと母子草は生で食べても 甘くないからかなあ。」との返事で真相はわからずじまいでした。

自分も「二草である」ことは認識していましたが、それが変だとは今の今まで考えた事がなかったので、文化や風習というのはこんな風に親から子へ適当な感じで伝承されていくんでしょうか?


さて、この春の七草の中に「仏の座」というのがありますが、現在「仏の座」と呼ばれているものとは 違う植物をさすんですね。今はシソ科の別名「三界草」と呼ばれるものを「仏の座」と呼びますが、 春の七草の「仏の座」は、現在で言うキク科の「コオニタビラコ」のことらしいです。

なんだかやっかいですね。

koonitabirako.gif
このコオニタビラコ。漢字で書くと「小鬼田平子」。
この名前の由来は、別の種類の植物「鬼田平子」に似ていてそれよりも小さいから。 では「鬼田平子」の名前の由来はというと「田平子」に似ていてそれよりも大きいから。 そして「田平子」と「小鬼田平子」はまったく同じ植物を指します。

つまり
「田平子」が元々あって、それより大きいものに「鬼田平子」と名づけ、 いつの間にか「鬼田平子」より小さい「田平子」のことを「小鬼田平子」と呼ぶようになったそうです。

裏の裏が表に行かなかったような、ややこしい話です。


これに似たものがもう一つあるのですが、現在放送中の某携帯電話会社のテレビCMで トゲナシトゲトゲという昆虫の名前が出てくるのをご存知でしょうか?

トゲトゲ(トゲハムシ)という昆虫がいて、その仲間にトゲのない種類がいたので それをトゲナシトゲトゲ(トゲナシトゲハムシ)と名づけたようです。 なんとも矛盾した名前ですね。
そして、これにもさらにトゲアリトゲナシトゲトゲ (トゲアリトゲナシトゲハムシ)という、見た目をそのまま表したネーミングでわかりやすそうなのに、すぐには理解しがたい名前の種類が存在するという話があるそうですが、 こちらは正式な報告はなく、架空の存在のようです。

ここまでくるとトゲアリトゲナシトゲトゲもぜひ存在してほしいものです。

というわけで今回はややこしい話でした。

以上は殆どがインターネットから得た二次情報なので信憑性の程は定かではありません。

 m(_ _)m

≫投稿者: 検査技師

2010年10月13日

【電子書籍と不眠の関係】

電子書籍を読むためのパソコンないし専用端末を選ぶ際の大きなポイントの一つに、ベッドに持ち込めるサイズや寝たまま持ちやすい形状という要素があります。

ipad.jpgiPadに代表されるタブレット機やその他の軽量で小型な端末が数多く出回り、電子ブックリーダー的に使おうと考えている方や既に電子書籍を楽しんでいるという方も多いのではないでしょうか?

しかしながら電子機器が発する光が人間の体内時計を狂わせ不眠の原因になるという報告もあります。

人間の脳は太陽が出ている間に覚醒する様に出来ていて、朝の眩しい光が、夜の間に分泌されていたメラトニンの分泌を止める信号になるのですが、人間の目は光の中でも青い光(波長の短い光)に敏感で、電子機器が発する青色光が特に問題となり、電子機器の使用はその体内時計を混乱させてしまいます。

人間の体内時計は通常は21時から22時の間に、一日の終わりへ向け「おやすみ体勢」に入り始めますが、強い光を発する機器を直接目にする事でメラトニンの分泌が起こりにくくなってしまいます。

 

fumin.jpg「まだ昼である」と脳に勘違いさせ、眠りの訪れを遠ざけ人間の脳と睡眠パターンを混乱させ、不眠症のリスクを高めてしまう様です。

更にいつ寝ていつ起きるかを決定する人間の脳の中の時計であるサーカディアン・リズムを狂わせてしまう可能性もあるとも言われています。

読書用としての使い方に限らず、就寝直前までゲームをする様な使い方やDVDや動画を鑑賞するといった使い方も寝る前には避けた方が良さそうです。

就寝直前の読書に関して言うならば、電子書籍ではなく読書灯の光を本のページに当て直接光源を見つめずに読む昔ながらの紙の本が良い様です。


寝る前の読書を電子書籍に乗り換えた方、乗り換えようと考えている方は今一度考え直してみては如何でしょうか?

 

≫投稿者: 検査技師

2010年9月21日

【9月にはいりましたが】

9月にはいりましたが、まだまだ厳しい暑さが続いていますね。
秋といえば、読書、食欲、芸術、スポーツの秋ですね。

tennis.JPG私はスポーツでは最近テニスにはまっています。

ストレス解消につながる爽快な打球感、ゲーム性があって、脳にも刺激があって、健康にもなれるテニス。それとダイエットの為にも良いといわれているテニス。

ダイエットの基本は脂肪を燃焼させることに尽きます。燃焼というのは酸化させるということなので、酸素が必要になります。

運動の中でも、有酸素運動が最も適した運動であるといえます。テニスなどは適度な有酸素運動なので、脂肪の燃焼を促し、ダイエットの効果大なのです。

ダイエットは厳しい運動では達成できません。つらいと感じる運動は、ほとんどの場合は無酸素運動になってしまい、酸素が無いため脂肪は燃焼しません。

ダイエットは15分以上の有酸素運動を継続することで、効果を発揮します。まず最初の15分の間休まずに運動をしつづけます。
15分を超えるところから脂肪が運動のエネルギーとして使われ始めますので、15分を超えてからが勝負です。その後にどれだけ運動を継続するかでダイエットの効果が変わってきます。

ゆっくりとしたペースで、軽くジョギングをするように足を動かし続け、ひたすらラリーを続けるようにすることが、テニスにおいて最も効果的なダイエット方法です。

ダイエットは健康に繋がらなくては意味がありません。だれもが、病的な痩せ方を美しいとは思わないでしょう。

 

diet.JPG体重が落ちることだけに喜びを感じるのではなく、美しく痩せることに喜びを感じるように、精神的にも健康でなくてはなりません。日頃のストレスが心を病ませます。テニスはストレスを解消し、心も身体も健康にしてくれます。

ダイエット後の自分自身の姿について、はっきりとしたイメージを持つことが大切です。
日頃から「成功した姿」のイメージを持って、実際のダイエットに励めば、より効果的です。

みなさんも是非自分にあった健康法をみつけ、無理せずストレスなく健康な身体作りを心がけていってください。

 

 

≫投稿者: 検査技師

ページトップへ△
トップページへ
ブログのトップへ
最近のエントリー
≫ 【お茶について】
≫ 【睡眠学会に参加してきました】
≫ 【今年もよろしくお願いします】
≫ 【電子書籍と不眠の関係】
≫ 【9月にはいりましたが】
≫ 【ビール】
≫ 『喫煙・禁煙について』
≫ 良い睡眠のすすめ~就寝編~
≫ --- 苺狩り ---
≫ 新型インフルエンザ
アーカイブ
≫ 2012年1月
≫ 2011年11月
≫ 2011年2月
≫ 2010年10月
≫ 2010年9月
≫ 2010年8月
≫ 2010年6月
≫ 2010年5月
≫ 2010年3月
≫ 2010年2月
≫ 2010年1月
≫ 2009年11月
≫ 2009年5月
≫ 2009年3月
≫ 2008年10月
≫ 2008年9月
≫ 2008年7月
≫ 2008年5月
≫ 2008年2月
カテゴリ
≫
≫ 医師からのお便り
≫ 看護師からのお便り
≫ 検査技師からのお便り
≫ 総務からのお便り
≫ 受付からのお便り

HOME |
最新情報
▼お知らせ | スタッフ便り | 講演・イベント | 取材リスト |
グッドスリープクリニック浜松町のご案内

 |
ご予約・お問い合わせ

▼院長あいさつ | 診療時間 | アクセスマップ | 院内のご案内 | 外来予約(浜松町) | English(Hamamatsucho) |
グッドスリープ・大森クリニックのご案内
▼院長あいさつ | 診療時間 | アクセスマップ | 院内のご案内 | 外来予約(大森) | English(Omori) |
睡眠障害と診断~治療のご案内
▼SASとは | OSASとは | 影響と取組の例 | 治療について | 診断~治療の流れ | 入院検査の流れ |

モバイルでもアクセス

その他
▼Q&A | 携帯サイト | 睡眠障害情報リンク | スタッフ募集 |
▼個人情報保護方針 | サイトマップ |