グッドスリープクリニックは、睡眠時呼吸障害のためのクリニックです。 東京都港区芝大門 浜松町 大門 大森

スタッフ便り

2010年10月29日

【血圧アンビバレンス】

健診や医療機関で「高血圧」と言われた方の中には、下記のようにお考えになって治療を敬遠なさっている方も多いのではないでしょうか。当てはまる方は、ぜひ「24時間の血圧」を測定する検査を行いましょう!

ketsuatsu1.JPG

1 測るたびに血圧の値が違う

2 高い時もあるけど低い時もある

3 夜の血圧より朝の血圧の方が高く、朝に薬を飲むと夜に低くなってしまう

4 血圧の薬を飲むとかえって具合が悪くなる

5 一度飲み始めると一生飲まなければならない

6 一日何度も飲むのは面倒だ

7 症状がない、あるいは高いくらいの方が元気だ

 

 

 『1と2に当てはまる方』
白衣性高血圧と言って、医療機関で測定すると(あるいは他人に測ってもらうと)緊張して高くなってしまう方がいます。
ですが、緊張することは日常生活の中でそれほど珍しいことではありませんから、そのたびに血圧は上昇と下降を繰り返しています。
これは「変動差の大きいタイプの高血圧」と言えます。

 

 『3456に当てはまる方』
血圧の薬は種類と容量が豊富なので、自分に合った薬とその飲み方が安定するまで何度か変更を重ねるのも普通のことです。
最初に処方された薬が合わなくてもあきらめないで下さい。
現在では一日に1度の薬が主流ですし、飲む時間を変更することで解決したり、血圧が安定してくれば中止することもできます。

ketsuatsu2.JPG
 

『7に当てはまる方』
高血圧は「サイレントキラー」と言われるほど、症状が出にくいものです。
自覚症状は出なくても心臓と脳への負担は大きく、放置しておけば心不全・脳卒中などをおこしかねません。

 

長くなりましたが、血圧は一日の中で30~40も変動することも珍しくありません。

まずは「自分の(高)血圧はどんなタイプなのか」を知りましょう!
それによって治療方針も変わります。

 当院大森クリニックにて検査を行えます。血圧の腕帯を24時間巻いて通常の生活をしていただくだけです。どうぞお問い合わせください。

 

≫投稿者: 看護師

2010年5月 7日

『コーヒー』

ゴールデンウィークはお天気に恵まれ、夏の足音を感じましたね。
気温の差に体調を崩しやすい時期ですが いかがお過ごしでしょうか。

さて、今回は私が個人的に大好きなコーヒーについて少し調べてみました。

coffee.jpgコーヒーは世界で最も多くの国で飲用されている嗜好品です。コーヒーを入れるときの水は重要なポイントらしく、

【硬水】→マグネシウムが多く含まれるため苦味が強くなる傾向がある

【軟水】→コーヒーそのものの特徴が出やすくマイルドな味わいになる

ということです。

 
豆の保存方法は、直射日光・高温・多湿・酸素などによって風味が損なわれるため、密封性の高い容器に入れ冷暗所か冷蔵庫の中での保存が望ましいようです。
さらに、吸香性が高いので香りの強いものや香辛料などと一緒に保存すると臭いが移るので気を付けて下さいね。

飲用以外でも、染料やコーヒー豆の出し殻を使用した脱臭剤などもあるようです。また、カフェインに代表される薬理活性成分を含むことから医学・薬学の面からも研究の対象になっているそうです。

コーヒーにより発症リスクが低下することがほぼ確証されている疾患
 ・パーキンソン病、大腸癌、直腸癌、2型糖尿病

コーヒーにより発症リスクが上昇することが確証されている疾患
 ・現在なし

との研究結果もあります。

ですが研究はともかく、まずは朝のコーヒーをゆっくり楽しんで飲めるように、あと少し早起きすることを実践しなくては、と改めて思いました!

≫投稿者: 看護師

2010年3月 4日

花粉症の季節到来

今年もスギ花粉が飛散し始め、患者さんにはつらい季節となりました。
対策は万全でしょうか?

kafunsho1.jpg花粉症もアレルギーの一つです。
アレルギー対策の要はアレルゲンの除去です。
では、具体的には何をしたらいいのでしょう。

【花粉を浴びない・浴びたら早く落とすこと】
・外出時は花粉症用のマスク、メガネやゴーグルを着用。
・つばの広い帽子をかぶるなど、髪に付着しないようにする。
・衣服はツルツルした素材のものを選ぶ。
・女性はナマ足を避ける。

・帰宅後は家に入る前に上着に付いている花粉を払い落とし
・家に入ったら早めにシャワーを浴びるなどし、髪・顔・体に付着した花粉を洗い流す。
・洗眼や鼻うがいも効果あり。

・布団や洗濯物は花粉が飛散している時期は、外に干さない。
・家の中はこまめに掃除。
・掃除機は花粉を舞い上げてしまうので、濡れ雑巾での拭き掃除がよい。
・空気清浄機は顔の高さに置くと効果的。

◆その他気を付けることには
・肉を減らし、魚・野菜を多く食べるようにする。
・香辛料やアルコールなどの刺激物は摂り過ぎない。
・タバコに含まれる有害物質も粘膜を刺激するので避ける。
・ストレスも症状悪化の原因となるので、身心共に健康を心がける。

などが挙げられます。

kafunsho2.jpg【治療薬】
抗アレルギー剤・抗ヒスタミン剤・ステロイドなどがあります。
抗アレルギー剤は、効果が出始めるまでに2週間くらいかかるので、飛散し始める2週間前から飲み始めると効果的です。
抗ヒスタミン剤は、最近は眠くなりにくいタイプのものもあります。


CPAP治療を行っている方は、鼻詰まりがひどい時は無理をせず鼻の通りが良くなるまでCPAPをお休みしましょう。
対策をしっかり行い、できるだけ症状を和らげこの時期を乗り越えましょう。

 

 

 

≫投稿者: 看護師

2009年9月 3日

サイレントキラー「高血圧」

 今回は血圧についてのお話です。

 高血圧の患者さんは普段、自覚症状がありません。しかし高血圧の状態を放っておくと、動脈硬化を引き起こし、恐ろしい合併症を引き起こします。

ではどのよう合併症が引き起こされるのでしょうか??

高血圧の状態が続くと、心臓は過重労働に対応しようと心筋をふやし、大きくなります。また血管は、高い圧に負けまいとして壁を厚くします。高い圧力によって血液の成分が動脈の内壁に入りこみ、それにコレステロールが加わるなどして動脈硬化を起こしてきます。そして脳卒中や心筋梗塞・心不全・腎不全などが引き起こされてきます。
 
高血圧と診断された治療を受けている方は、血圧が24時間にわたりコントロール出来ているか、家庭での血圧測定が重要となります。

「白衣性高血圧」「仮面性高血圧」を知っていますか?

♦「仮面性高血圧」は診察室の血圧が正常でも家庭血圧が高く測定され、家庭で血圧を測定していなければ見逃されてしまいます。 

♦「白衣性高血圧」は家庭での血圧が正常でも、診察室では緊張などで高く測定され、 診察室でしか血圧を測定していないとお薬の量が増えてしまうこととなります。

  

 
家庭血圧を測定しましょう!ketsuatsu.jpg

       
1.  座って、測定する腕と心臓は同じ高さにして測りましょう。


2.  なるべく毎日同じ時間に測りましょう。

  ・排尿(排便)後に
  ・食前、服薬前に

 同じ時間に測ることが出来なくても必ず測定時間を記録しましょう。
 

3.  寒すぎず、暑すぎない適当な室温(20~25℃位)
の部屋でリラックスした状態のなかで測りましょう。

  

 

次回は副作用についてです!

≫投稿者: 看護師

2009年3月11日

桜の季節ですね♪

kanzakura.jpg

2009年の桜の開花予想は3月22日頃が目安だそうですが、先日、テレビで上野の桜が咲いている様子を映し出していました。そろそろお花見のシーズンですね。

ですが、その種類は知られているだけで400種類もあることをご存じですか??

日本ばかりでなく、世界各地にもたくさんあります。たとえば、台湾ではカンヒザクラという種類が各地で見られ、タイ北部にはヒマラヤザクラといった珍しい桜があるそうです。

日本から贈られた桜として有名なのは、アメリカ合衆国ワシントンのボトマック河畔に咲く桜並木があります。

そのほかにも、1967年から1991年の間に日本の「さくらの会」を通じて約40カ国に日本の桜が旅立っていったようです。(なかにはすでに枯れてしまっているものがあるかもしれないらしいですが)

ukonzakura.jpg

珍しいといえば、ウコン桜をご存じでしょうか。
(4月中旬に開花するバラ科サクラ属オオシマザクラ系のサトザクラの園芸品種)

咲き始めは淡黄緑色の色づき、咲き終わりころには淡桃色になります。咲きはじめと咲き終わりに色を変えるなんて、とても素敵ですよね。

都内だと、新宿御苑などで見られます。花と新葉の展開期が一緒になるため、花が葉に隠れて見えにくいのですが、とても素敵な桜ですよ。

 いろいろな桜を種類別に見てみるのも、多くの発見があるかもしれませんね。

桜の樹皮は腫れもの、水虫、咳、痰によいという人もいますが、少なくとも葉には抗菌作用があり、桜餅の桜の葉は酸化防止の役目を果たしているのです。

見てもよし、食してよし、香りよし、まさに日本人の心の原点ですね!


最後に芭蕉の句をご紹介しましょう。


             -------- さまざまのこと思ひ出す桜かな --------

 

 

≫投稿者: 看護師

ページトップへ△
トップページへ
ブログのトップへ
最近のエントリー
≫ 【血圧アンビバレンス】
≫ 『コーヒー』
≫ 花粉症の季節到来
≫ サイレントキラー「高血圧」
≫ 桜の季節ですね♪
≫ 第16回東京呼吸ケア研究会
≫ インフルエンザの予防には...
≫ 肥満のお話 --- その1---
≫ 言葉の壁!?
≫ 梅雨どきの健康管理
アーカイブ
≫ 2010年10月
≫ 2010年5月
≫ 2010年3月
≫ 2009年9月
≫ 2009年3月
≫ 2008年11月
≫ 2008年7月
≫ 2008年6月
≫ 2008年4月
≫ 2008年2月
カテゴリ
≫
≫ 医師からのお便り
≫ 看護師からのお便り
≫ 検査技師からのお便り
≫ 総務からのお便り
≫ 受付からのお便り

HOME |
最新情報
▼お知らせ | スタッフ便り | 講演・イベント | 取材リスト |
グッドスリープクリニック浜松町のご案内

 |
ご予約・お問い合わせ

▼院長あいさつ | 診療時間 | アクセスマップ | 院内のご案内 | 外来予約(浜松町) | English(Hamamatsucho) |
グッドスリープ・大森クリニックのご案内
▼院長あいさつ | 診療時間 | アクセスマップ | 院内のご案内 | 外来予約(大森) | English(Omori) |
睡眠障害と診断~治療のご案内
▼SASとは | OSASとは | 影響と取組の例 | 治療について | 診断~治療の流れ | 入院検査の流れ |

モバイルでもアクセス

その他
▼Q&A | 携帯サイト | 睡眠障害情報リンク | スタッフ募集 |
▼個人情報保護方針 | サイトマップ |